前回の話では、不思議情報に染まって、よく分からない優越感とか意識レベルが高まって波動が高まったとか、霊現象やオカルトな話を信じすぎて、ブレてしまった時の話です。不思議情報も色々と活用する事も良いですが、やっぱりただの思い込みとか私だけの世界観に偏り過ぎる所もあるので、現実世界に意識を戻して行こう。と、いった話です。
自己啓発として取り組む事
前回の記事で私が不思議情報、
スピリチュアルな方向に進んでしまった事も書いています。
また、自己啓発について、誰から学ぶのか?もけっこう重要になって来ます。
AIに尋ねて見ると、次の回答になりました。
自己啓発には様々な方法がありますが、以下のようなアプローチが有効だと思います。
- さまざまなジャンルの本を読むことで、新しい知識を得たり、見方を広げたりできます。自己啓発の本はもちろんですが、小説や伝記なども含めて良いと思います。
- 学習と実践に興味のある分野について、講座を受講したり、ワークショップに参加したりすると良いでしょう。理論を学んで、実際に実践してみることが大切です。
- 懐疑的な思考の新しいことを学ぶ際には、批判的に吟味する習慣をつけましょう。全てを鵜呑みにするのではなく、自分なりの考えを持つようにしましょう。
- 反省と内省 日々の出来事から習慣を身につけることで、自己理解を深めます。
- メンター制 尊敬する人からアドバイスを求めたり、一緒に学ぶ仲間を見つけたりすることも効果的です。
- 健康的なライフスタイル 心身共に健康であることが、自己啓発への始まりです。運動、食生活、睡眠など、基本的な生活習慣を見直していきましょう。
自己啓発は一朝一夕にはできません。日々の地道な努力を続けることが何より大切です。
と、自己啓発活動について、色々なアプローチ方法を知る事が出来ました。
私が現在、実践している事柄としてはアマゾンの
kindle アンリミテッドを利用して色々な書籍を調べています。
読み方も色々ですが、
さすがに1冊ずつ順番に読むと時間が掛かり過ぎるので、
とにかく興味のある本やタイトルなど、目に付いたら、目を通して見る事にしています。
やり方としては、本屋で立ち読みをする方法と同じで、
目次を読んだり気になる章があれば、そこだけ読む。と、いった方法です。
自分に役立つ内容であれば、タイトルを控えて置きます。
なので本を少し読んだ。見た。と、いった方法になります。
自己啓発系では、最後に、要約して書かれている項目だけ読むとか、
まとめの章だけ読んで参考にする方法もあります。
例えば、足し算で2=1+1はプラスの要素を知って合わせる事が足し算と知ってしまえば、4=2+2とか、延々と他の数字の組不わせた例題を読まなくても良い。と、いった感じです。
読む本のジャンルもあるので、全てに当てはまる所もありませんが、
小説では、最後のラストシーンだけ知りたければ最後だけ読めば分かるとか、
色々です。
私が心がけている点では、私が理解できる範囲の内容を読む。
理解できない内容を読んで勝手な解釈をすると前回の記事で書いた様な、偏った思想になってしまう可能性もあります。
スピリチュアルな話など、
どちらかと言えば、偏った思想に陥りやすい方も居ます。
原因は、こういった本を読むだけの
意識レベルに達してないと、逆効果になってしまう所もあると思います。
読むコツとしては、今の自分が
ステップアップできそうな内容に絞った方が良いと思う所もあります。
他にもトレーニングとして色々当てはめる
自己啓発といった意味で捉えてしまうと、
難しく感じてしまいますが学校の授業も楽しい授業では、わくわくして取り組めると思います。なので、何か、難しいと感じられたら、小学校や中学校、高校の時など、成績の良かった科目など参考にして学ぶ内容に関する書籍など読むのも良いと思います。
料理や工作だったり歴史とか、
何かテーマについて掘り下げてブログを作成して
情報発信してみるなど、色々あると思います。
園芸が好きだったら園芸の本を読んで
花や野菜を育てて見る等、何かやってみたい事に取り組む事も、
自己啓発と考えています。
ギャンブルも自己啓発なのですか?と、
質問を受けると、儲けが出る買い方とか、破産しない程度に向き合って続ける方法とか、色々と研究するのも良いと思います。
異性にもてる方法とか、ダイエットとか、
蟻の観察とか掃除の仕方、片付け方。筋力トレーニング、ウォーキングなど、何か興味があるテーマが無いか思いついた事を紙に書き出して、色々試して見て続けられる事が見つかれば、それを掘り下げて行くのも1つの方法と考えられます。
写真も好きで取って色々写真を
アップする事やイラストを描く事が好きであれば、
それを情報発信する方法もあります。
まとめ
食べるのが好きな人は、
おいしいお菓子とか料理を探したり、お酒やジュース等、
ちょっとした事に目を向ければ、研究材料はいくらでもあります。
そういった事を学んだり体験して行く事も
自己啓発として捉えて見ると、けっこう楽しくなって来ると思います。
追伸
今回はテーマーが大きくなりすぎて、
上手くまとめられるのか?と、思いましたが良い感じで収まりました。